犬のレプトスピラ症の原因と治療
動物はウイルスや細菌がある中で、生活をしています。ほとんど無害ですが、中には身体に影響を与えるウイルスや細菌が存在します。
今回はその細菌による病気の一つである「レプトスピラ症」についてお話しします。
レプトスピラ症について
レプトスピラ症とは
レプトスピラという細菌に感染し、消化管や内臓が障害される病気です。また、感染しても軽い場合なら、特に症状も出ずに、自然治癒することがあります。
症状
高熱や食欲低下、嘔吐のほか、口の粘膜や目の結膜に充血が見られます。やがて腎臓の状態が悪化し、尿が出なくなったり尿のにおいが強くなったりします。進行すると、尿毒症になり死亡することもあります。肝臓が侵され、黄疸が出るタイプもあります。
原因
レプトスピラ菌は河川などに生息していることが多く、犬だけでなく、人間やネズミやブタなどにも感染します。感染動物の尿中に細菌が排泄され、その細菌に汚染された食べ物や、食器などから経口感染します。身体の傷から細菌が侵入することもあります。
治療方法
抗生物質(抗菌薬)を投与し、細菌を殺します。脱水症状には輸液、肝臓に障害がある場合はブドウ糖やビタミン剤を与えるなど、症状に対応した処置をします。
予防方法
散歩中などに汚染された河川など湿った場所に行かないようにしましょう。また、ネズミやブタなどの接触で発症することもあるので、清潔感の動物に対してもなるべく近づかないようにしましょう。
レプトスピラ症は食餌療法で治癒することも可能
レプトスピラ症は栄養バランスが取れる食餌を与えていれば、免疫力が高められ、自然に治ることもあると考えられています。なので、日々の食餌が大事になります。
免疫力の向上には、良質な食餌が良いでしょう。その中でもおすすめなのは、獣医師がすすめるドッグフードです。栄養価が高く吸収率が良いので、免疫力向上に最適です。また、整腸作用により悪性物質を排泄し、便がスムーズになるので、体内環境が良くなり、毛並や毛づやがキレイになります。
上記のことを考慮しつつ、愛犬のためにも「食餌」について考えてあげましょう。