ワイマラナーの飼い方と注意点
犬はさまざまな犬種が存在し、その犬種によって飼い方が異なります。間違った飼い方とすると、その犬が病気になったり、ケガを負う危険があります。
今回は犬種の一種である「ワイマラナー」についてお話しします。
ワイマラナーの飼い方
ワイマラナーの特徴
ワイマラナーは、元々はドイツのワイマール地方で狩猟犬として活躍した犬です。マステイフとポインター種を掛け合わせてできた犬だと言われています。毛色は、シルバーグレー、マウスグレーがあります。光沢のあるグレーの被毛が美しく、気品があります。体は筋肉質で、指には、泳ぐのに都合の良い水かきが付いています。
お手入れ方法
短毛種なので、お手入れは簡単です。しかし、抜け毛はあるのでブラッシングは欠かせません。特に換毛期は抜け毛が多く出ますので、こまめに毛を取ってあげて下さい。ブラッシングは飼い主さんとのスキンシップにもなりますし、皮膚のマッサージや新陳代謝を促す効果もあります。
シャンプーは、月に1~2回位が適当でしょう。また、ワイマラナーはたれ耳で、耳に汚れが溜まりやすいので定期的に掃除してあげましょう。
性格
見た目は少し怖い印象ですが、甘えん坊で飼い主に従順です。しかし、狩猟本能が強いため神経質で見知らぬ人には警戒心を怠りません。間違ったしつけをすると、飼い主より自分が上に立とうとして威嚇したり、攻撃するようになってしまいます。仔犬の頃から飼い主がリーダーだとしっかりと教えることが大切です。
最適なお散歩方法
活発でとても体力のある犬なので、多くの運動量を必要とします。1日2回、1時間上の運動が必要です。ジョギングや、ボール遊びなど取り入れてたくさん運動させてあげましょう。運動が足りないとストレスが溜まってしまい、攻撃的になってしまうことがあります。
ワイマラナーを飼う注意点
ワイマラナーがかかりやすい病気に、胃捻転があります。胃捻転とは、胃が捻じれてガスが溜まり、胃が破裂してしまう病気です。ワイマラナーは胸部が深い体型のため、胃捻転を起こしやすくなっています。
予防としては、食後すぐの運動は避け、食事は何回かに分けて与えましょう。
ワイマラナーは、犬と一緒に運動したり遊んだりする事が好きな方に最適な犬だと言えるでしょう。
健康を守るなら良質な食餌を
健康を守るためには、環境づくり、適した運動量などが大切ですが、一番に気をつけなければならないのは、「食餌」です。人間食や市販のドッグフードを与えていると、添加物など犬にとって有害になるものが含まれているため、健康を守りづりでしょう。
良質な食餌を選ぶなら、獣医師がすすめるドッグフードがおすすめです。獣医師がすすめるドッグフードは、犬にとって有害になるものが含まれておらず、栄養価が高く吸収率が良いので、健康を守るには最適です。また、整腸作用により、毛並みや毛づやがキレイになります。
上記のことを考慮しつつ、愛犬のための食餌を考えてあげましょう。